「子供も家を出て、時間もできたから、また昔好きだったバイクを始めようと思って…」
っていうシニアの方が最近増えてきてるみたいですね。
自宅が一軒家なら、バイクの1台や2台置けるかも知れませんが、アパートやマンション暮らしだと、どうしてもそうは行かないですよね。
自転車の駐輪場はマンションに備え付けになっている場合が多いですけど、バイクを止めるのは流石に無理ですよね… 止めれても原付き位でしょうか。原付も管理会社に怒られてしまうことも多いようです。
というわけで、ハローストレージ等のトランクルームをバイク置き場に活用する、っていうのはどうでしょうか?
このページではハロストレージをバイク置き場にすることは可能なのか?どういうトランクルームを選べば良いのか?トランクルームをバイク駐車場にする上での注意点や実際に活用している方の口コミや評判を紹介しています。
ぜひ、この機会にトランクルームの活用法を見てみて下さい。
目次
ハローストレージをバイク置き場にしても大丈夫?
ハローストレージは全国に1200箇所以上、室数でいうと 6万5千室以上も展開されている、業界ナンバーワンのトランクルームです。
ハローストレージのトランクルームは大きく分けて2種類、「屋内型」と「屋外型」があるのですが、この屋外型のハローストレージなら、バイク置き場に利用しても大丈夫です。
屋根付きのコンテナだから、雨風を防げるし、盗難の心配無し!
まず、ハローストレージなどのトランクルームをバイク置き場にした場合、一番のメリットは屋根が有ることでしょう。
ハローストレージはコンテナ型なので、屋根も壁も有ります。 そのため、通常の駐車場と違って雨や風にさらされることもありません。
それに、コンテナには鍵を掛けることが出来るため、大切なバイクを盗まれてしまう、等の盗難のリスクが減らせるので、非常に安心ですよね。
ハローストレージに備え付けのラダーレールで、バイクの搬入もラクラク!
実は、コンテナの入り口には段差があります。バイクをトランクルームに入れる場合、この段差を乗り越えないといけないのですが、その場合もラダーレールを使えばラクラク搬入できます。
ハローストレージの公式YouTubeに動画がありましたので、こちらを見ていただけばわかりやすいと思います。
このように、ラダーレールを使うことでトランクルームのコンテナに段差があっても安全にバイクを搬入することができます。
ラダーレールの金属部分が床に乗ってしまうと荷物を出し入れする際に不安定になってしまいますので、設置位置には気をつけて下さい。
トランクルーム敷地内にお得なバイクボックス(駐車場)が有る場合も
これまで説明してきたように、通常の屋外型のトランクルームでもバイク置き場や駐車場として問題なく利用が可能です。
ですが、予算の都合で「バイク一台の為にコンテナを一台借りるのはちょっと…」っていう人もいると思います。
そんなあなたにピッタリなのが、バイクボックスです。
ハローストレージの敷地内の空きスペースに、バイクを止めれる駐車場スペースを用意しているトランクルームも有るのです。
たとえば…
バイクボックスの有るトランクルーム例 ハローバイクパーキング白鳥
東京都葛飾区にあるハローバイクパーキング白鳥には、バイク専用のバイクボックスがあります。
コンテナボックスの敷地の空いたスペースをバイク駐車場として貸出しているので、料金はとっても格安です。
料金は場所によって違いますが、たとえばハローストレージ白鳥の場合、今ならキャンペーン中で1,620円〜の格安料金で、バイク専用駐車場が借りられちゃうんです!
武蔵村山のバイクボックスは更に格安!なんと衝撃の月540円〜!
バイクボックスの値段は、場所によってほんとうに様々です。
私が衝撃を受けたのは、武蔵村山にある「ハローバイクパーキング武蔵村山パート2」です。
ここのバイク駐車場はなんと、毎月たったの540円〜借りられちゃうんです!
もちろん、すべてのハローストレージにバイクボックスが有るわけではないですし、屋外に野ざらしになりますので、コンテナを借りるのとどっちがいいのか、悩むところではありますが、近所のハローストレージにもしバイクボックスが有るなら、検討して見る価値は有るかもしれません。
まずは、あなたの家の近くにハローストレージのトランクルームが有るかどうか、探してみては?→ハローストレージの公式サイトはこちら
トランクルームをバイク置き場にするデメリット
では、逆にトランクルームにバイクを保管するデメリットはどんなものが有るのかを紹介してみます。
トランクルームが遠い
一番わかり易いデメリットとしては「トランクルームが遠い場合、バイク置き場と自宅の往復が面倒」というマイナス点が考えられます。
トランクルームを借りる、というライフスタイルはここ数年でどんどん広がっています。でも、やはり東京や大阪等の都会や地方都市でも中心部にしかトランクルームがまだない、っていうトランクルーム業者も確かに多くあります。
ですが、ハローストレージなら全国47都道府県、1239箇所にトランクルームが有るため、ほしい場所にトランクルームをきっと見つけられると思います!
夏はコンテナ内は激アツ!50度を越えることも…
もう一つの心配事としては、やはり湿温でしょう。
通常のトランクルームの場合、空調完備の屋内型のトランクルームを選べばエアコンで温度調整までしてくれるところもあるのですが、バイクを止めようと思う場合、そういうわけにはいきませんよね。どうしても、屋外型のコンテナタイプになってしまうと思います。
この、トランクルーム用のコンテナは、船等で荷物を運ぶ際に使われるコンテナを流用されています。頑丈に作られている反面、どうしても室内の温度は上がりやすいです。
真夏のお昼になると、コンテナの中の温度は50度を超えてしまうこともあります。
もちろん、湿温の高いコンテナにバイクを置いたら故障や劣化するというわけではないので、そういう心配は要らないのですが、でもやっぱり人間にとっては過酷な暑さです。
せっかくのコンテナを借りて、ガレージ気分で休みの日にはバイクいじりを〜って思っても、アツすぎてトランクルームに行きたくない…なんて気持ちにまることも有るかもしれません。
まぁ、そんなに熱い日なら、屋外でも日差しが強くて汗ダラダラになると思うので、あんまり大差ないかもしれませんが…
あえてデメリットとして上げると、そんなところでしょうか?
バイク置き場としてトランクルームを借りてる人の口コミ
トランクルームを借りてバイク置き場にしてる人の生の声を集めてみました。
Aさんの声
マンションから歩いて400mくらいのところに有るレンタルコンテナを借りて、そこに停めています。
月9000円位で駐車場と比べるとちょっと高いけど、鍵もかけられるし、雨ざらしじゃないから大分安心できるかな、って思って。
本当はマンションに駐めれればいちばん良いんだけど、自転車と共用の駐車場だからボコボコぶつけられてるバイクを見て、共用の駐輪場には置けないなって思いました。
ちょっと距離が有るので大変だけど、大切にしてきたバイクだから屋根のあるトランクルームにしてよかったなって思います。
Bさんの声
トランクルームを借りて、ほんとうに良かったと思ってます。
だって、(夏は無理だけど)コンテナで好きなだけ整備が出来るのが嬉しい。バラしても時間切れを気にせずに次の日にまだ続きをできるし。
自分だけの小さなガレージを持てた様な気分です。
同じようにバイク用にガレージを借りてたお隣さんとも仲良くなれて、今ではツーリング仲間になっています!w
トランクルームを選ぶ基準はやっぱり近くにあるかどうか!2位は料金!
トランクルームを借りようかどうか、迷っているあなた。
「料金はどうなんだろう?」
「使い勝手はどうだろう?」
とかいろいろ考えるところは有ると思いますが、一番重要なのはやっぱり「近くに有るかどうか?」ですよね。
どれだけ、安いトランクルームを見つけたって、それが1kmとか2kmとか離れてたら、車が無いと荷物を運べませんよね。
だから、やっぱり「近くにトランクルームが有るかどうか?」をまずは調べて見ることをおすすめして居ます。
業界ナンバーワンの店舗数を誇るハローストレージなら、全国1200箇所以上に拠点があり、トランクルーム室数ではなんと65000室以上!圧倒的な店舗数なんです!
ハローストレージなら都心部だけではなく、郊外にも沢山のトランクルームがあるので、きっとあなたにピッタリなトランクルームが見つかります!
電話で相談すれば、満室なトランクルームでもいつ空くか教えてもらえたり、近くのトランクルームを紹介してもらうことも可能です。
まずは、気軽に相談してみてはいかがでしょうか?